今時のPHP開発に欠かせないComposerとは?
PHPの入門書では登場すらしないのですが、PHPフレームワークを使ってみようとすると突如現れる「Composer」。
しかもPHPとは別にインストールしないと使えないという代物です。
Laravelやってみたいけど、Composerってどうやってインストールするの?
と二の足を踏んでいる入門者も少なくはないと思います。少なくても指導している初学者の多くはここがハードルになっています。
この記事ではComposerについてご紹介します。
Composerは依存管理マネージャー
Composerの正体は依存管理マネージャーです。
英語で書くとDependency managementとなります。
フレームワークの開発は多くのライブラリに支えられています。
ライブラリを部品と考えるとA部品はB部品の一部を使う、B部品はC部品の一部を使うとお互いに依存しあっていることが多くあります。
手作業でA部品をインストールしようとするとまずB部品がないとエラーが出て、B部品をインストールするとC部品が必要とエラーが出る。
そういった煩わしさを解消してくれるのがそこで依存管理マネージャーです。
「composer!A部品をインストールしておいて!」と頼むとB部品もC部品もインストールしてくれます。
「A部品はもう要らない!」と頼むとB部品とC部品も一緒に削除してくれます。
便利ですね。
ComposerはLaravel開発の序盤で活躍
ComposerはLaravelそのもののインストールやLaravelアプリケーションを作成する時にお世話になります。
Laravel開発では無くてはならないものですが、序盤以降は登場しませんのでお約束の書き方をマスターしておけばいいでしょう。
なんとなくそういうものだという感覚でも問題はありません。
*詳しく理解するのは開発に一通り慣れてからでも良いでしょう。
インストールするよりHomesteadやlaradockが便利
ComposerをPCにインストールする方法も多く紹介されていますが、laradock(Docker)やHomestead(Vagrant)などの仮想コンテナを導入するとすでにインストール済みですのでそのまま使えて便利です。
特に初心者の間はその方が環境構築に時間と取られたり、エラーに悩まずに済むのでおすすめです。